 
                
             
                
                
                
                |  |   (開催時期:1月上旬)金泉を角樽に詰めて西宮神社まで運び、桶に移すと湯もみ太鼓にあわせて芸妓が湯もみし、高温から適温になったお湯と湯文を神前に奉納する行事です。 | 
|  |   (開催時期:6月中旬)沙羅双樹の花を背に、念仏寺住職の法話と一絃琴の演奏を楽しむ催事です。 また、開演前には沙羅の茶会として、お茶と沙羅の花をイメージした限定お茶菓子をいただくことができます。 | 
|  |   (開催時期:8月上旬)有馬温泉太閤通り一帯で開催される「ありま夏まつり」では、盆踊りや夜店を楽しむことができます。 他府県からわざわざ来る人も多く、有馬の夏を盛り上げます。 | 
|  |   (開催時期:11月上旬)昭和25年に茶道の精神と有馬温泉の風趣をあわせ、有馬温泉を愛してやまなかった豊臣秀吉を懐かしんで始められた茶会です。 豊臣秀吉の霊位に対してお茶を献げる奉茶式といわれる儀式も行われます。 |